fc2ブログ

公園のカワセミ(2023年3月27日)

久しぶりの更新になります。
ここ数週間は、営巣期に入ってカワセミの行動パターンが変わって、シャッターチャンスが少なかったです。
別件で個人的に忙しかったこともあります。

カワセミ

この日は、飛来して自分で食べたあと、再度お魚を捕まえて運んで行くシーンがみられました。
きっとメスが近くに居るのでしょう。今のところメスの姿は確認できていません。


カワセミ

カワセミ

カワセミ

採餌シーンでシャッターを切れたのは2回のみ。巣づくりで忙しいのか、池の滞在はほんの短時間でした。
時間短縮のためか、カワセミは意識的に大きめの魚を採っているように感じられました。


ソメイヨシノ

この日、天気は良くなかったけど桜はほぼ満開。まあまあ花見客も多かったです。

抱卵に入るまで、もうしばらくはシャッターチャンスは少なそう。
その後は安定して姿を見せてくれると良いのだが・・・。
スポンサーサイト



公園のカワセミ(2023年3月8日)

個人的には夜間にブログを書くことが多いのだけど、最近はWBCを見ていてブログの更新も滞っている・・・。

3月8日の公園のカワセミ。
まあまあシャッターチャンスはあったのだけど、全般に遠め・・・。

カワセミ

カワセミ

そんなに遠くはないのだけど、テレコン付けてもやっぱりちょっと遠い。

カワセミ

カワセミ

その他のコマは遠すぎ・・・。

カワセミ(2023年3月2日)

晴天。この日もまあまあシャッターチャンスはありました。
明るい時間帯にもシャッターが切れましたが、ちょっと日差しが強い・・・。

カワセミ

カワセミ

カワセミ

F/4.5、SS1/1600秒でISO400。
ちょっとギトギトした感じになっているのは気になるところ。

カワセミ

カワセミ

日影と日向の境目に飛び込んだシーン。コントラストがきついです。

カワセミ

カワセミ

個人的には上手く撮れていると思うのだが、お魚なし・・・。

カワセミ

発色は良好だけど向こう向き。

カワセミ

カワセミ

こちらは日が陰ってからの採餌シーン。
SS1/1000秒でISO4500。
そんなに酷いものでもないか。

この日もAFの反応は良好。
先日から、AF範囲のリミッターを掛けて撮っていて、FULLよりは結果が良好かな。
まあ当たり前の話ですけど。

カワセミ(2023年2月26日)

天気は晴天。この日もまあまあシャッターチャンスがありました。
明るい時間帯に飛来してシャッターが切れたのは良かった。

カワセミ

カワセミ

カワセミ

カワセミ

F/4.5、SS1/1600秒でISO250!
もっとシャッタースピードを上げても良かったか。
これだけキレイに取れれば不満はない。ふむふむ。


こちらは日が陰ってからの採餌シーン。

カワセミ

カワセミ

カワセミ

こっこう近かったです。
SS1/1600秒でISO3200。
明るくはなかったけど、まあまあ感度は抑えられている。

個人的にはそれほど気にならない。まあ許容範囲かな。

公園のカワセミ(2023年2月25日)

この日は午後から公園にて。
午前中は晴れていたのだけど、午後から次第に雲が厚くなりました。

カワセミ


この日もホバリングが多かったです。
ただ、曇り空なので背景がないシーンだと空抜けが多い・・・。

カワセミ

カワセミ

カワセミ

SS1/400秒でもISO2500・・・。明るくありません。
そんなに遠いわけでもないけど、近くもないので羽毛解像しません。画質よくない。

今後暖かくなると枝からのダイブで魚が採れるようになってホバリングはしなくなると思うので、ホバリングを撮影できるのは今のうちかな。

水絡みシーンについては、シャッターチャンスはあったものの、遠い・暗いでまともに撮れませんでした。

カワセミ

SS1/640秒でISO12800・・・。
酷いもんです。
プロフィール

kagekiyo2006

Author:kagekiyo2006
南房総で田舎暮らしをしています。2011年の東日本大震災以後、車中泊でふらっと出掛けることが多くなりました。おもに南房総での田舎暮らしとフリードスパイク車中泊旅行について書いています。あとは車中泊に便利なグッズの紹介なども。

ブログ内検索
最近の記事
カテゴリー
ランキング参加中




FC2カウンター
月別アーカイブ
RSSフィード
QRコード
QRコード
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

リンク
フリーエリア